fc2ブログ

第16次プロジェクト第8回例会のお知らせ(Zoomのミーティング)

3月18日(木)19:00~20:00 (18:30より入室可能) 

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/94608954422?pwd=SWxvS0M4aFlYQURjRllJcUFXYTU5Zz09

ミーティングID: 946 0895 4422
パスコード: fU3bLY

発表タイトル:Rhetorical Question(修辞疑問)の語法研究に向けて―コーパスを用いた事例分析の可能性を探る
発表者:後藤リサ
発表概要: オンラインコーパス等を用いた事例研究や、コーパス・データの作成に関する研究が増えつつある中で、修辞性を測るための尺度作りは一つの課題である(cf. Oraby et al. 2016, 2017; 後藤2019)。本発表では、iWeb Corpusを用いた事例収集の一例として、although節に現れるhow疑問文を検索語とした収集結果を分析する。
 本研究は、英語修辞疑問文をコーパスから多数収集する方法の探究、および、収集した修辞疑問文において修辞的読みをもたらすマーカーの特定を目的とする研究の一環である。平叙文のマーカーとされる(文頭の)After all, は、疑問文と共起すれば極めて修辞性の強い発話となることが先行研究において示唆されている(Sadock 1971, 後藤2019)。
 本発表では、although (+how)節が疑問文形式を伴う次のような事例を観察し、節頭のalthoughが伴うhow疑問文が、After all, と共起する場合と同等の修辞性を導くマーカーであるといえるのかどうかについて考察する。
(1) The only request that we couldn't make happen was for the necklace to light up, although how amazing would that be? (iWeb Corpus)
(2) “We’d better hang up now, Rodney.” “I’m in favour of that. Although how can we hang up if you and I haven’t been talking?” (Jeffery Deaver, The Steel Kiss)

発表者プロフィール:
後藤リサ 関西外国語大学准教授
専門:認知語用論、談話分析
主な著書:
・Rhetorical Questions: A Relevance-theoretic Approach to Interrogative Utterances in English and Japanese (2018)(単著)ひつじ書房.
・「診療談話における共感のプロセス―発話に伴う情動の認知語用論的分析」『動的語用論の構築へ向けて(第1巻)』田中廣明他編(2019)(共著、執筆担当:第9章)開拓社.
・「「~{の/ないの」ですか}」の命題態度と極性の偏り」『日本語語用論フォーラム3』加藤重広・滝浦真人編(2020年)(共著)ひつじ書房.

14次第11回例会のご案内

第11回例会を、下記の要領で開催いたします。

日時:8月30日(火)13:00~15:00 
場所: 京都外国語専門学校(2号館 206号室)
    アクセス:http://kccfl.kufs.ac.jp/access/
内容: TOEFL教材作成について検討
*プロジェクト進行中のため、途中参加の方はオブザーバー としてのご参加となりますこと、ご了承ください。

JACET国際大会直前のお忙しい時期ではございますが、皆様のご参加をお待ちしております。

14次第10回例会の案内

第10回例会を、下記の要領で開催いたします。

日時:6月11日(土)13:00~15:00
場所:京都外国語専門学校(教室は、受付でお聞きください)
内容:TOEFL教材作成内容について検討

プロジェクト進行途中のため、オブザーバーとしてのご参加になりますが、皆様のご参加をお待ちしております。

14次第3回例会のご案内

第3回例会を、下記の要領で開催いたします。

*会場が通常と異なりますので、ご注意ください。
日時:9月19日(土)13:10~15:00
場所:ウィングス京都(会議室 7)
    アクセス・・・地下鉄烏丸御池駅(5番出口)/地下鉄四条駅・阪急烏丸駅(20番出口)下車徒歩約5分
    http://www.wings-kyoto.jp/about-wings/access/
内容:13:10~13:40
      西垣佐理先生ご発表 「大学統一テキストの選定方法:効果的な教材開発に向けて」
    13:40~15:00
      TOEFL教材作成について検討

後期授業の開始前後でお忙しい時期ではありますが、皆様のご参加をお待ちしております。
オブザーバーとしての飛び入り参加も大歓迎です。

第2回例会 待ち合わせ場所

6月20日(土)例会の会場建物が施錠され入館できませんので(土曜日のため)、以下の通り待ち合わせをいたします。

******************************************************************************************************
大阪大学豊中キャンパス 基礎工学棟の正面玄関13:00に集合
   http://www.osaka-u..ac.jp/ja/access/
上記、豊中キャンパスマップで20番の番号が書いてあるところが基礎工正面玄関になります。
モノレール柴原駅から徒歩10分。
******************************************************************************************************

14次第2回例会のご案内

第2回例会を下記の予定で行いますので、ご案内申し上げます。

日時 : 6月20日(土)13:00~15:00
場所 : 大阪大学豊中キャンパス(基礎工学部 J 棟B7教室)
      *最寄駅:大阪モノレール柴原駅、または阪急石橋駅
内容 : 14次教材の検討
      (Listening & Writing 統合スキルに関する理論的背景や、task, contents の検討)

当日は、建物(J 棟)に鍵がかかっているため、入口で待ち合わせる形になります。
詳細は後日お知らせいたします。

第14次プロジェクトの発足(第1回例会のご案内)

新学期も始まり、先生方におかれましてはお忙しい日々を過ごしのことと存じます。さて、このたび教材開発研究会の第14次プロジェクト・第1回例会を下記の要領で開催いたします。

日時: 5月9日(土)13:00 ~ 17:00
場所: 京都外国語専門学校(1号館301号室) http://kccfl.kufs.ac.jp/html/access.html

内容: ① 成田修司先生ご発表・・・ 13:00 ~ 14:00
        題目「資格試験対策の名のもとに 一般教養と議論力を伸ばす教材作成」
     ② メンバー自己紹介・新規プロジェクト検討・・・14:00 ~ 17:00

新規プロジェクト検討に関しましては、皆様と忌憚のないご意見やご希望等を自由に交換できればと思っております。また、ご興味のある分野の教材等をお持ちいただいて皆で検討することも可能です。

飛び入りやオブザーバーとしてのご参加も大歓迎ですので、どうぞお気軽にお越しください。

代表: 尾鍋智子
副代表: 赤尾美和

第14次プロジェクトの発足(第1回例会のご案内)

第14次プロジェクトが今年度より始まります。

第1回例会の日時と場所が決定いたしました。

日時: 5月9日(土) 13:00~16:00

場所: 京都外国語専門学校 1号館301号室

*詳細につきましては、後日連絡いたします。

第13次プロジェクトの発足(第1回例会のご案内)

第13次プロジェクトが今年度より始まります。

第1回例会の日時と場所が決定いたしました。

日時: 5月11日(土)

場所: 同志社女子大学 今出川キャンパス

*詳細につきましては、後日連絡いたします。

第13回例会のご案内

第13回例会は以下のように決定いたしました。

日時:3月23日(土)13:00~ 16:00(変更のある場合はお知らせいたします)

場所:京都外国語専門学校

議題:リメディアル教材テキスト サンプルユニットの検討など

第12回例会のご案内

第12回例会の日時と場所が決定いたしました。ご確認ください。

1月26日(土)13:00-15:00

会場:京都外国語専門学校
議題:サンプルユニットの検討

第12回例会のご案内

12月15日(土)に開催された第11回例会及び忘年会は大盛況にて終了いたしました。

第12回例会は、1月26日(土)京都外国語専門学校にて行います。

開始時間につきましては、後ほどご連絡いたします。

第11回例会のご案内

第11回例会の日時・場所が決定いたしました。ご確認ください。

12月15日(土)13:00-15:00

会場:京都外国語専門学校

議題:サンプルユニットの検討

*例会後、忘年会も企画しております。

第10回例会のご案内

次回の教材開発の例会(第10回)は

11月10日(土)13:00~16:00 北大会館にて(最寄駅:JR 大阪駅)

開催されます。

議題は、1. サンプルユニットの検討、2. 今後の研究会の活動について

です。

皆様のご参加をお待ちしております。

第10回例会の日程変更について

第10回例会は10月27日(土)に京都外国語専門学校で行う予定でした。

しかし、事情により

11月10日(土)に日程が変更となりました。

場所・時間に関しましては、後日連絡いたします。

第9回例会は無事終わりました

第9回例会は、8月11日(土)北大会館にて13:00-16:30まで開催されました。

その後も、テキストの構成について調整が必要となり、何度もメール会議を行いました。

第10回例会につきましては、後日ご連絡いたします。

今のところ10月27日(土)京都外国語専門学校にて13:00より行う予定です。

第9回例会会場について

第9回例会は予定通り行います。会場について、ご確認ください。

日時:8月11日(土)13:00-16:00

会場:北大会館(JR大阪駅、北新地駅付近)

アクセス

議題:サンプルユニット討議

第9回例会の日時・会場決定

第9回例会の日時・会場が決定いたしました。以下をご覧ください。

日時:8月11日(土)13:00-16:00

会場:北大会館(JR大阪駅、北新地駅付近)

議題:サンプルユニット討議

第9回例会日程延期について

当初第9回例会は、7月14日(土)京都外国語専門学校にて開催される予定でした。

あいにく、場所確保などの事情により、この日例会を行うことができなくなりました。よって、第9回例会は8月まで延期いたします。

具体的な日程、場所につきましては、後日連絡いたします。

第9回例会に向けて

第9回例会の開催日・場所を再度ご確認ください。

教材執筆者の先生方は、例会前日13日深夜23時59分までにMLへ担当ユニットをご送付ください。
 
日時:7月14日(土)13:00-16:00
会場:京都外国語専門学校
議題:教材案の検討

第9回例会のご案内

第9回例会は以下のように開催いたします。
 
  日時:7月14日(土)13:00-16:00
  会場:京都外国語専門学校 *北大会館は空いていませんでした
  議題:教材案の検討

第8回例会確定(開始時間変更あり)

第8回例会は予定通り以下のように開催いたします。

日時:5月12日(土)13:30-16:00
会場:京都外国語専門学校
議題:リメディアル教材案の検討

*開始時間に変更がありましたので、ご注意ください。

第8回例会のご案内

先日の第7回例会時において、開発中のリメディアル教材出版を2013年度4月以降にということが決まりました。 

次回の例会の予定は以下のようになっております。詳細は後日連絡をいたします。

「第8回例会」
  日時:5月12日(土)13:00-16:00
  会場:京都外国語専門学校(予定)
  議題:教材案の検討

第7回例会のご案内

教材開発研究会の第7回例会を下記の要領で開催いたします。ぜひご出席ください。

日時:3月21日(水)13:00~16:00

場所: 北大会館(JR大阪駅、または北新地駅の上)

アクセス方法

議題:リメディアル教材案の討議

第7回例会の日程決定いたしました

第7回例会は

3月21日(水)13:00-16:00

北大会館(大阪駅前第2ビル)

にて開催されます。

議事内容など詳細は後日連絡いたします。

今後の予定(第7回例会)

第6回例会は2月15日14時より、以下の内容について京都外国語専門学校にて行われました。

1. プレゼンテーション:Keith Taynton先生 ‘E-learning: extending the classroom’

2. リメディアル教材案の討議

第7回例会は3月の後半に開催する予定です。現在日程を調整しております。

今後(第7回以降)はリメディアル教材の開発を中心に活動していく予定です。教材開発プロジェクトにご興味のおありの先生方はぜひご参加ください。

第6回例会のご案内

教材開発研究会の第6回例会を下記の要領で開催いたします。ぜひご出席ください。

日時:2月15日(水) 14:00~16:30
場所:京都外国語専門学校(京都市左京区、平安神宮近く)

アクセス方法

議題:1. Keith先生のご発表 2. リメディアル教材案の討議

  ★教材作成に着手しますので、各自これまでの学習をふまえた「教材案」を作成し、持参してください(当日出席できない方は、事前にメーリングリストでお送りください)。
  

2012年から教材作成スタートします

第5回例会は12月10日無事終了いたしました。その後の忘年会は大盛況でした。

第6回例会は2月15日(水)午後から京都外国語専門学校で開催されます。

次回の例会からは、リメディアル教材の作成を開始します。これからは実践的な作業に入りますので、皆様ご協力よろしくお願いいたします。

第5回例会のご案内

教材開発研究会の第5回例会を下記の要領で開催いた
します。ぜひご出席ください。

日時:12月10日(土) 13:30~16:00
場所:北大会館(JR大阪駅 または北新地駅の上)

アクセス方法

テーマ:リメディアル教育における実践報告

発表者:幸重美津子先生、尾鍋智子先生 

今後の予定(第5回例会、来年度以降について)

「第5回例会」12/10(土) 13:30-16:00, 北大会館(大阪、北新地駅の上)

「忘年会」17:00- (会場は未定。北新地か梅田あたりになると思います)

*第5回例会の詳細につきましては、追って連絡いたします。

*2012年からはリメディアル教育教材作成に向けて、実践報告、教材レビューなどの勉強会を行います。
例会のご案内・活動報告
月別アーカイブ
カテゴリ
関連学会
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード