第16次プロジェクト第8回例会のお知らせ(Zoomのミーティング)
3月18日(木)19:00~20:00 (18:30より入室可能)
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/94608954422?pwd=SWxvS0M4aFlYQURjRllJcUFXYTU5Zz09
ミーティングID: 946 0895 4422
パスコード: fU3bLY
発表タイトル:Rhetorical Question(修辞疑問)の語法研究に向けて―コーパスを用いた事例分析の可能性を探る
発表者:後藤リサ
発表概要: オンラインコーパス等を用いた事例研究や、コーパス・データの作成に関する研究が増えつつある中で、修辞性を測るための尺度作りは一つの課題である(cf. Oraby et al. 2016, 2017; 後藤2019)。本発表では、iWeb Corpusを用いた事例収集の一例として、although節に現れるhow疑問文を検索語とした収集結果を分析する。
本研究は、英語修辞疑問文をコーパスから多数収集する方法の探究、および、収集した修辞疑問文において修辞的読みをもたらすマーカーの特定を目的とする研究の一環である。平叙文のマーカーとされる(文頭の)After all, は、疑問文と共起すれば極めて修辞性の強い発話となることが先行研究において示唆されている(Sadock 1971, 後藤2019)。
本発表では、although (+how)節が疑問文形式を伴う次のような事例を観察し、節頭のalthoughが伴うhow疑問文が、After all, と共起する場合と同等の修辞性を導くマーカーであるといえるのかどうかについて考察する。
(1) The only request that we couldn't make happen was for the necklace to light up, although how amazing would that be? (iWeb Corpus)
(2) “We’d better hang up now, Rodney.” “I’m in favour of that. Although how can we hang up if you and I haven’t been talking?” (Jeffery Deaver, The Steel Kiss)
発表者プロフィール:
後藤リサ 関西外国語大学准教授
専門:認知語用論、談話分析
主な著書:
・Rhetorical Questions: A Relevance-theoretic Approach to Interrogative Utterances in English and Japanese (2018)(単著)ひつじ書房.
・「診療談話における共感のプロセス―発話に伴う情動の認知語用論的分析」『動的語用論の構築へ向けて(第1巻)』田中廣明他編(2019)(共著、執筆担当:第9章)開拓社.
・「「~{の/ないの」ですか}」の命題態度と極性の偏り」『日本語語用論フォーラム3』加藤重広・滝浦真人編(2020年)(共著)ひつじ書房.
Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/94608954422?pwd=SWxvS0M4aFlYQURjRllJcUFXYTU5Zz09
ミーティングID: 946 0895 4422
パスコード: fU3bLY
発表タイトル:Rhetorical Question(修辞疑問)の語法研究に向けて―コーパスを用いた事例分析の可能性を探る
発表者:後藤リサ
発表概要: オンラインコーパス等を用いた事例研究や、コーパス・データの作成に関する研究が増えつつある中で、修辞性を測るための尺度作りは一つの課題である(cf. Oraby et al. 2016, 2017; 後藤2019)。本発表では、iWeb Corpusを用いた事例収集の一例として、although節に現れるhow疑問文を検索語とした収集結果を分析する。
本研究は、英語修辞疑問文をコーパスから多数収集する方法の探究、および、収集した修辞疑問文において修辞的読みをもたらすマーカーの特定を目的とする研究の一環である。平叙文のマーカーとされる(文頭の)After all, は、疑問文と共起すれば極めて修辞性の強い発話となることが先行研究において示唆されている(Sadock 1971, 後藤2019)。
本発表では、although (+how)節が疑問文形式を伴う次のような事例を観察し、節頭のalthoughが伴うhow疑問文が、After all, と共起する場合と同等の修辞性を導くマーカーであるといえるのかどうかについて考察する。
(1) The only request that we couldn't make happen was for the necklace to light up, although how amazing would that be? (iWeb Corpus)
(2) “We’d better hang up now, Rodney.” “I’m in favour of that. Although how can we hang up if you and I haven’t been talking?” (Jeffery Deaver, The Steel Kiss)
発表者プロフィール:
後藤リサ 関西外国語大学准教授
専門:認知語用論、談話分析
主な著書:
・Rhetorical Questions: A Relevance-theoretic Approach to Interrogative Utterances in English and Japanese (2018)(単著)ひつじ書房.
・「診療談話における共感のプロセス―発話に伴う情動の認知語用論的分析」『動的語用論の構築へ向けて(第1巻)』田中廣明他編(2019)(共著、執筆担当:第9章)開拓社.
・「「~{の/ないの」ですか}」の命題態度と極性の偏り」『日本語語用論フォーラム3』加藤重広・滝浦真人編(2020年)(共著)ひつじ書房.