fc2ブログ

第8回例会のご案内

先日の第7回例会時において、開発中のリメディアル教材出版を2013年度4月以降にということが決まりました。 

次回の例会の予定は以下のようになっております。詳細は後日連絡をいたします。

「第8回例会」
  日時:5月12日(土)13:00-16:00
  会場:京都外国語専門学校(予定)
  議題:教材案の検討

第7回例会のご案内

教材開発研究会の第7回例会を下記の要領で開催いたします。ぜひご出席ください。

日時:3月21日(水)13:00~16:00

場所: 北大会館(JR大阪駅、または北新地駅の上)

アクセス方法

議題:リメディアル教材案の討議

第7回例会の日程決定いたしました

第7回例会は

3月21日(水)13:00-16:00

北大会館(大阪駅前第2ビル)

にて開催されます。

議事内容など詳細は後日連絡いたします。

今後の予定(第7回例会)

第6回例会は2月15日14時より、以下の内容について京都外国語専門学校にて行われました。

1. プレゼンテーション:Keith Taynton先生 ‘E-learning: extending the classroom’

2. リメディアル教材案の討議

第7回例会は3月の後半に開催する予定です。現在日程を調整しております。

今後(第7回以降)はリメディアル教材の開発を中心に活動していく予定です。教材開発プロジェクトにご興味のおありの先生方はぜひご参加ください。

第6回例会のご案内

教材開発研究会の第6回例会を下記の要領で開催いたします。ぜひご出席ください。

日時:2月15日(水) 14:00~16:30
場所:京都外国語専門学校(京都市左京区、平安神宮近く)

アクセス方法

議題:1. Keith先生のご発表 2. リメディアル教材案の討議

  ★教材作成に着手しますので、各自これまでの学習をふまえた「教材案」を作成し、持参してください(当日出席できない方は、事前にメーリングリストでお送りください)。
  

2012年から教材作成スタートします

第5回例会は12月10日無事終了いたしました。その後の忘年会は大盛況でした。

第6回例会は2月15日(水)午後から京都外国語専門学校で開催されます。

次回の例会からは、リメディアル教材の作成を開始します。これからは実践的な作業に入りますので、皆様ご協力よろしくお願いいたします。

第5回例会のご案内

教材開発研究会の第5回例会を下記の要領で開催いた
します。ぜひご出席ください。

日時:12月10日(土) 13:30~16:00
場所:北大会館(JR大阪駅 または北新地駅の上)

アクセス方法

テーマ:リメディアル教育における実践報告

発表者:幸重美津子先生、尾鍋智子先生 

今後の予定(第5回例会、来年度以降について)

「第5回例会」12/10(土) 13:30-16:00, 北大会館(大阪、北新地駅の上)

「忘年会」17:00- (会場は未定。北新地か梅田あたりになると思います)

*第5回例会の詳細につきましては、追って連絡いたします。

*2012年からはリメディアル教育教材作成に向けて、実践報告、教材レビューなどの勉強会を行います。

第4回例会、特別講演会のご案内

■第4回例会、特別講演会のご案内
日時:10月8日(土) 13:30-15:30
場所:京都外国語専門学校(京都市左京区岡崎)
   「平安神宮」の近くで「東山二条」の交差点西入る。

アクセス

タイトル:学習効果を期待できる教材の考察
    ―大学教育におけるリメディアル教育の現状と課題の観点から―
発表者:村上裕美 先生(関西外国語大学短期大学部 准教授)

発表要旨:
  近年、リメディアル教育という言葉が一人歩きしている傾向があり、
  「リメデアィアル教育をどのようにとらえるか」について参加者の
  皆様と考える機会としたい。
  特に、個々の教員により、または各大学の英語教育現場において
  さまざまな取り組みがなされているが、その現状と課題等を考察する。
  さらに、その課題点を少しでも解決するために効果的と思われる教材
  や教授法について考察する。

JACET全国大会 ポスターセッション報告

8月30日から9月2日まで福岡県の西南学院大学でJACET全国大会が開催されました。

教材開発研究会は9月1日のポスターセッションに参加しました。

ポスタープロジェクトにご協力いただいた会員の皆様に感謝いたします。

教材開発研究会 ポスター


第3回例会ご報告及び今後の予定

*第3回例会(8/12)ではリメディアル教育について,会員の皆様と有意義な話し合いの時間を持つことができました。

*今後の予定は以下のようになっております。

・JACET第50回記念国際大会: 8/31-9/2, 西南学院大学 ポスターセッション参加

・第4回例会:10/8(土), 京都外国語専門学校にて開催予定(詳細は後日お伝えします)

第3回例会のご案内

教材開発研究会の第3回例会を下記の要領で開催いた
します。ぜひご出席ください。

●日時:8月12日(金) 13:00~15:30
*会場を確保する都合で、開催日が8/13(土)から8/12(金)に
 変更になりましたので、ご注意ください。

●場所:「北大会館」大阪駅前第2ビルの2階(「北新地駅」真上)
アクセス方法

第2回例会のご案内

■第2回例会のご案内
日時:6月11日(土) 13:00-15:30
場所:京都外国語専門学校(京都市左京区)

*場所が決まりました。「京都会館」や「平安神宮」の近くで、
「東山二条」の交差点を西に入ったところです。
京都外国語専門学校

新プロジェクト 第一回例会のご案内

第1回例会のご案内

新プロジェクトの第1回例会を以下のように開催いたします。
是非、ご参加ください。

日時:4月9日(土) 10:00~12:00
場所:「北大会館」大阪駅前第2ビルの2階(北新地駅の真上です)
地図

第11次プロジェクト 最後の例会

第11次プロジェクト最後の例会を以下の日時・場所で開催します。
会員の皆様、奮ってのご参加お待ちしております。

日時:3月20日(日) 10:00~12:00
場所:北大会館(梅田) アクセス方法


第10会例会のご案内

第10回の例会の日時・場所は以下のとおりです。

日時:11月6日(土) 10:00~12:00
場所:北大会館

〒530-0001 大阪市北区梅田一丁目2番2-200号
大阪駅前第2ビル2階
Tel/Fax 06-6343-3736
大阪駅前第2ビル
阪神百貨店西側を南へ歩2分 NTTドコモの南

http://www2.cubemagic.co.jp/hokudai/kansai/map_kaikan.htm

皆様のご参加お待ちしております。

JACET関西支部 2010年度 第2回講演会

2010年度 第2回講演会のお知らせ
JACET関西支部第2回講演会は下記の日程にて開催されます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。お誘い合わせの上,是非お越し下さい。
日時:2010年10月2日(土)
場所:神戸国際会館
概要:教材開発研究会企画によるシンポジウム
   
「『自律学習』を目指した教材開発研究」
司会:岡本 由紀子 先生(関西外国語大学非常勤)
発表者:仲川 浩世 先生(京都女子大学非常勤), 仁科 恭徳 先生(立命館大学非常勤), 岡本 由紀子 先生(関西外国語大学非常勤)

*無事、成功裏に終わりました。詳しくは http://www.jacet-kansai.org/ をご参照下さい。
貴重なご意見を下さったフロアの方々に感謝申し上げます。

第9回例会のご案内

第9回例会の日時・場所は以下のとおりです。

日時:8月24日(火) 14:00~17:00 Seminar Room
場所:大阪産業大学 梅田キャンパス 大阪駅前第3ビル 19F
アクセス:http://www.umeda-osu.ne.jp/access.htm
内容:支部講演会の発表に関して

第8回例会のご案内

第8回例会の日時・場所は以下のとおりです。

日時: 7月31日(土) 14:00~16:00
場所:「ウィングス京都」地下1階小会議室E
内容:支部講演会の発表に関して

第7回例会のご案内

第7回例会の日時・場所は以下のとおりです。

日時: 5月8日(土) 11:00~13:00
場所:グランヴィア大阪 19階 「ラウンジ リバーヘッド」

2月特別例会のお知らせ(第6回例会)

特別例会として、2月に 門田修平 先生にご講演して頂くことになりました。
日時・会場は以下のとおりです。

日時:2月23日(火) 15:00~17:00
会場:「大阪産業大学 梅田サテライトキャンパス」大阪市北区梅田1丁目1番大阪駅前第3ビル19F

*成功裏に終りました。講演して頂いた門田修平先生有難うございました。

新刊のご案内

第9次プロジェクトの語彙教材「(仮)連想バブルで覚えるボキャブラリー」が来年度公刊予定です。

参考URL)http://www.onephe.com/shop/item/444
________________________________________________________________________________________________________

『(仮)連想バブルで覚えるボキャブラリー』

大学生・社会人なら知っておきたい様々な分野の英単語を日本語を用いたユニークな連想方法『idea bubbles』で丸覚え! 同義語、反義語、派生語などいろいろな単語の性質を活かして確実にモノにする英単語集ではないボキャブラリー増強本の決定版。1日45分の学習でレベルアップ! 英字新聞を楽しく読もう。

●英潮社フェニックス
●定価2100円
●ISBN9784268004376 C0082
●A5判 並製 156頁
●幸重美津子 監修/幸重美津子・石川有香・田村朋子・大内和正・仲川浩世・岡本由紀子・安田優・村上裕美・仁科恭徳・上岡サト子・河崎善司郎・マイク フリン 共著

第5回例会のご案内

第5回例会の日時・場所は以下のとおりです。

日時: 12月26日(土) 14:00~17:00
場所: 「ウィングス京都」地下小会議室D

例会終了後、忘年会を予定しております。(詳細はメーリングリストにて)

主な例会の開催場所

大阪産業大学梅田サテライトキャンパス京都ウィングス
大阪産業大学       ウィングス京都
梅田サテライトキャンパス

次回例会のお知らせ

日時: 10月31日(土) 13:00~16:00
場所: ウィングス京都 地下1階小会議室C

入会希望者へのメッセージ

本研究会は短大、大学生を対象とした英語教材の研究開発、出版活動を主に行っています。和気藹々とした雰囲気の中で会員が議論を重ねて、最終的に出版、あるいは研究発表という成果に結実しています。 今年度は今後の教材作成に貢献できるような教材の理論研究を進めていく予定です。教材開発・教材研究に関心のある方は、以下のサイトから、当会の代表、もしくは副代表までご連絡下さい。

入会希望者はこちらから


2009年度の活動予定

初回5月の例会において、今年度は教材開発に関する理論研究を中心に取り組むことが決定いたしました。研究テーマについては「過去と現在のEGP英語教材ニーズアナリシスの比較」「既刊教材のアセスメント」「教材開発研究・分析理論のメタアナリシス」などが挙げられ、今後の例会で研究活動を行なっていきます。7月、8月、9月、10月、12月、2月、3月に例会を開催する予定です。

2008年度の活動報告

第 10次プロジェクトとして昨年に引き続き、例会において「映画・映像作品を用いた効果的な英語教授教材作成とリサーチ」をテーマに、様々な既存の映画・映像関連テキストの分析や真摯な議論を通して、単なる「映画・映像を扱っているテキスト」ではなく、教材開発研究会独自のしっかりとしたポリシーのある英語教材作成の可能性についての模索を行いました。

教材開発研究会の概要 

本研究会は短大生、大学生を対象とした英語教材の開発や研究を目的としています。会員は現在20名程度で、例会では各自がテキスト出版や研究に関する課題の提示を行い、毎回活発な議論を行います。定例会は1~2ヶ月に1度、大阪産業大学サテライトキャンパス(梅田)、キャンパスプラザ京都などで開催されます。これまでリーディング教材、4技能教材、CALL教材、ライティング教材、プレゼンテーション教材などを出版してきました。今後、第8次プロジェクトからの継続である、リーディング教材「速読・精読リーディング教材(仮題)」が今秋英宝社より出版予定、第9次プロジェクトとして語彙教材「連想バブルで覚えるボキャブラリー」が英潮社フェニックスより今秋の出版へ向けて最終段階へとさしかかっています。

Power Presentation
プレゼン教材『Power Presentation』
例会のご案内・活動報告
月別アーカイブ
カテゴリ
関連学会
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード